JR板橋駅から徒歩10分|新板橋・西巣鴨駅から徒歩7分

JR板橋・新板橋・西巣鴨 各駅から徒歩7~10分|北区の内科・消化器科

ご来院の方へ
診療時間
発熱外来
お問合せ

胃カメラ(胃内視鏡検査)

当院では経鼻内視鏡を使用した 胃カメラ(内視鏡) の検査を行なっております。
こちらをご希望の方は、事前に診察を受け、医師とご相談ください。
医師が要検査と判断してから、予約をお取りする形になります。

※ 北区の胃がん検診・胃がんハイリスク健診とは異なります。ご注意ください。
北区 胃がん検診(内視鏡)
北区 胃がんハイリスク検診
予約必要
食事制限あり
前日20:00以降は絶食
持ち物・本人確認書類
(健康保険証など)
・承諾書
(予約時にお渡しします)
費用1,500〜5,000円程度
期間※いつでも可能

※ 毎年6月〜1月は北区の健診も行うため、予約が埋まりやくなっております。

注意事項

・前日の夕食は消化の良いものとしてください。
・夕食は 夜8:00 までに済ませて、それ以降は絶食としてください。
・お水・お茶は直前までお飲みいただいけます。
・服用中のお薬がある方は、健診前に内服しても大丈夫です。
 糖尿病のお薬 に関しては〔検診終了後〕に内服してください。
・麻酔を使用するため、検査をした日は 自転車・自動車の運転はお控えください。 
・麻酔から回復する時間や、説明時間も含め、 約3時間 ほどかかります。お時間に余裕を持ってお越しください。

検査当日の流れ

  1. 胃内の泡を消す粉薬を水に溶かし、飲んでいただきます。
  2. 心電図、血圧計等をつけ、体調をモニターします。
  3. 検査用のゆるい麻酔を使用します。
  4. お鼻の通りを確認します。
  5. 局所麻酔をして検査開始。(所要時間は10分程度)
  6. 組織検査が必要な方は、組織を採取します。
  7. 90分程度ベッドでお休みいただきます。
  8. 意識がはっきりしてきたら、検査時の写真をお見せしながら説明を行います。
  9. ピロリ菌検査が必要と思われる方は、ご案内いたします。
  10. お会計をして終了です。

よくある質問

どんな時に胃カメラ検査を受けたら良いですか?
胃痛・胸やけが強い・食欲がない・食べ物がつかえる感じがする場合。
検査でどういった病気を見つけられますか?
逆流性食道炎・胃ポリープ・胃潰瘍・胃がんなど。
胃カメラの検査は痛いですか?
経鼻内視鏡の使用および局所麻酔と鎮静剤の使用により、従来より吐き気などの苦痛が軽減されています。ほとんど分からない内に検査は終わります。
麻酔はどの部分に使いますか?
麻酔は鼻腔の局所麻酔と点滴による鎮静剤を使用し、ほとんどの方が無意識の状態で行います。
麻酔の効果時間はどのくらいですか?
効果時間は1〜2時間ほどになります。
費用はどのくらいですか?
検査内容によって変化するため一概には言えませんが、以下を参考になさってください。
・1割負担の方:1,500円程度
・3割負担の方:5,000円程度
ただし、組織検査(生検)を行った場合は、さらに1,500円(1割)〜4,500円(3割)程度の費用が別途かかります。
組織検査とは何ですか?
組織検査(生検)とは、胃や食道の粘膜に異常所見がみられた場合、それが癌であるか否かを調べるための病理検査です。組織検査をした場合は、7〜10日後に検査結果をご説明致します。

PAGE TOP