高齢者の肺炎の原因で、最も多いのは「肺炎球菌」という細菌であり肺炎、気管支炎などの呼吸器感染症のほか、中耳炎、副鼻腔炎、敗血症などの原因となります。特に、高齢者では感染して肺炎になると重篤化が問題です。
ワクチンの在庫確保のため、予約が必要です。
当院使用ワクチン
23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン
※ 子どもに対する肺炎球菌ワクチンとは異なるので、注意してください。
※ 肺炎球菌の予防接種は、5年に1回です。
前回接種日から5年未満の場合は、接種を受けることができません。
助成制度がございますので、ご自身が対象かどうかをご確認ください。
接種対象者の種類
以下より該当する項目を選択してください。
(クリックすると詳細を確認できます。)
[受付中] 定期 北区 60〜65歳
下記①・②の両方に該当する方が対象です。
① 過去に23価肺炎球菌ワクチンの接種を受けていない方
② 以下のいずれかに当てはまる方
・令和7年度中に65歳になる方
・60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能に自己の身辺の日常活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
(身体障害者手帳1級相当)
※ 身体障害者手帳1級相当の方で、一度接種を受けた場合は、以降は定期接種の対象になりません。
※ 定期接種の接種義務はありません。本人が接種を希望する(意思表示がある)場合に限り接種を行います。
※ 対象者は北区から予診票などの書類がご自宅に届きます。
※ 詳細は 北区のWebサイト をご確認ください。
※ 令和7年4月1日から自己負担額が変更されました。
※ 北区から転出する等の事情で、接種日当日に北区民ではない方は、北区保健予防課が発行した予診票を使用した接種はできません。接種方法は、住民登録がある自治体へお問い合わせください。
予約 | 必要 |
持ち物 | ・予診票 (北区発行のもの) ・本人確認書類 (健康保険証など) |
費用 | 4,000円 |
期間 | 65歳の誕生日の前日から 66歳の誕生日の前日まで または 予診票に記載の接種期間 |
※ 費用について
生活保護等を受けている方は、免除されます。
公害医療手帳をお持ちの方は、療養給付の対象となる場合があります。
脾臓摘出患者における肺炎球菌による感染症の発症予防のために接種する場合は、健康保険が適用されます。
※ 他区にお住まいの方へ
他区発行の予診票を利用したい場合は、事前にお住まいの自治体にご連絡いただき、北区で接種可能かどうかご確認をお願いします。接種を実施する前に、区から滞在先自治体もしくは23区外医療機関へ、書面での依頼手続き等が必要になる場合があります。
[受付中] 一般の方
北区以外にお住まいの方も接種可能です。
ご来院時に予診票をお渡ししますので、待合室でご記入ください。
ご希望の方には、接種証明の代わりに予診票のコピーをお渡しします。
スタッフにお申し付けください。
予約 | 必要 |
持ち物 | 本人確認書類 (健康保険証など) |
費用 | 9,000円 |
期間 | いつでも可能 |
予約について
診療のある日に接種枠を設けております。
受付窓口または電話にて、空きのある日時をお問い合わせください。
接種後に避けたいこと
- 接種部位をこする
- 激しい運動
- 大量の飲酒 など
接種してから4〜5時間程度経っていれば、入浴は問題ありません。
副反応について
注射の跡が赤くなったり傷んだりすることがありますが、2〜3日以内におさまります。
ただし、注射の跡がひどく腫れたり、じんましんや吐き気等がある場合には、医師の診察を受けてください。
効果と持続期間
肺炎球菌ワクチンは接種後から抗体を作り始め、効果が定着するには多少個人差はありますが、約3週間かかります。
効果が持続する期間は約5年間ですので、接種は5年に1回となります。
肺炎球菌について
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。
(厚生労働省HPより)