JR板橋駅から徒歩10分|新板橋・西巣鴨駅から徒歩7分

北区滝野川のかかりつけ医|内科・消化器科

ご来院の方へ
診療時間
発熱外来
お問合せ

【10/1〜】インフルエンザワクチン

2025年10月1日(水)から接種を実施いたします。

使用ワクチン
 インフルエンザHAワクチン  

東京23区内にお住まいであれば、区からの助成を受けられる場合があります。
その際、在住区から送られてきた予診票を必ずご持参ください。
23区外にお住まいの方も接種いただけますが、費用は全額自己負担となります。

接種対象者の種類

以下より該当する項目を選択してください。
(クリックすると詳細を確認できます。)

北区 72歳以上

予約必要
持ち物・予診票
・本人確認書類
(健康保険証など)
費用無料
期間〜2026年1月31日(土)
北区 60〜71歳
予約必要
持ち物・予診票
・本人確認書類
(健康保険証など)
費用 ※2,500円
期間〜2026年1月31日(土)

よくある質問

予防接種は毎年しなければならないのですか?
予防接種の効果の持続は5ヶ月程とされています。
加えて、インフルエンザウイルスは毎年少しずつ変化(抗原変異)しております。
その変化に対応するために、毎年の接種をお勧めしております。
予防接種は2回受けないと効果がありませんか?
1回接種では6〜7割程度の予防効果、2回接種だと9割程度の予防効果が期待できます。
1回接種でもある程度の効果はございますが、受験生の方やそのご家族など、より強い抵抗力をご希望される方には2回接種を推奨しております。
2回目の接種に関しては北区の助成は適用外となり、自費会計(3,900円)となりますのでご注意ください。
2回目はいつ受けたら良いですか?
理想は1回目の接種から4週間後になります。
予防接種を受けられない場合はありますか?
明らかに発熱している方(一般的には37.5℃を超える場合を指します)や、重い急性疾患にかかっている方、インフルエンザワクチンによるアレルギー反応を起こしたことのある方、妊娠中の方、その他、医師が不適切な状態と判断した方は受けることができません。
予防接種後に注意することはありますか?
接種後に、注射した箇所が赤く腫れて痛む場合がございますが、通常は4〜5日以内に治まります。
また、副反応(発熱、頭痛、痙攣など)の多くは24時間以内に発現することが多いので、体に異常を感じた場合は、速やかに医師の診察を受けてください。
小学生も接種可能ですか?
当院では小学生の方の接種は行なっておりません。中学生以上の方が対象です。

接種後に避けること

  • 接種部位をこする
  • 激しい運動
  • 大量の飲酒  など

    接種してから4〜5時間程度経っていれば、入浴は問題ありません。
PAGE TOP